塗装工程に入ってます
先週木工完了したロットは塗装工程に入りました。天気も安定していて順調に進んで中盤戦です。写真はオーダーテナー、磨き作業の一幕です。

こちら先週の記事でご紹介した「鉄焙煎染め」の実践画像です。奥にあるのが染める前のジリコテ。そこにタンニンを塗り、その上に酸化鉄を塗り重ねたものが手前のヘッドになります。元のジリコテと比較してもかなり黒く変色しているのがお分かり頂けるかと思います。ただやはり塗りムラに注意して刷毛塗りしないといけないのでそこは留意点です。またテストパッチで色んな木材で試して分かったんですが木材の種類ごとに元々含まれているタンニンの量が異なるので染まり方に差が結構あります。タンニンの抽出液を塗る以外に柿渋を塗る手段もあります。この辺は今後も研究していきたいと思います。渋めな柄が特徴のジリコテが天然素材由来のタンニン抽出液で黒く染め上げられるのは実際にやっていてとても心地良いと言うか、さらに引き締まって見えてうれいいです。もう希少な真っ黒いエボニーを探してこなくてもいい。自らそれを演出する術を得る事ができたことだけも収穫です。

塗装も中盤に入ったところで次ロットの製材を済ませました。先月の製材日が2/17だったのでほぼ一ヶ月後。今月はメンテナンス案件で何本か見ながらの製作仕事なのでそこそこ忙しくはありますが楽しく作っております。お仕事頂けることに感謝申し上げます。

長女と食卓で盤なしオセロ。枠がないので「端っこを取った方が勝つ」というセオリーが通用しない仁義なき戦いです。ご覧の通りどこまでも伸びていきますがこれが意外に面白い。コマがなくなった時点で勝敗が付くわけですが中々頭使います。よかったら皆さんもぜひご家族でやってみてください。